大人気漫画『呪術廻戦』の物語が完結し、キャラクターたちの生死に多くの注目が集まっています。特に最強の呪術師と謳われた五条悟の生死や、ヒロインである釘崎野薔薇は生きてるのかという点は、ファンの間で大きな関心事でした。
結果的に、五条悟や七海建人をはじめとする多くの人気キャラクターが死亡し、物語は衝撃的な結末を迎えます。一方で、主人公の虎杖悠仁は生きてるだけでなく、禪院真希など多くの仲間が過酷な戦いを生き抜きました。しかし、伏黒恵は死亡こそ免れたものの、長期間にわたり宿儺に乗っ取られるという過酷な運命を辿ります。
物語の大きな転換点となった渋谷事変の生死まとめでは、九十九由基の死亡や東堂葵が生死不明に陥るなど、壮絶な展開が繰り広げられました。また、物語の鍵を握る夏油傑の本物の生死の真相や、呪いの王・宿儺の最後がどうなるのかも、ついに明らかになっています。
この記事では、死亡キャラ一覧や生き残りキャラの現状、一時は死亡確定と思われた野薔薇の復活、そして他の復活したキャラはいるのかという点まで、呪術廻戦の生死に関する情報を解説します。
- 虎杖、伏黒、釘崎、五条悟など主要キャラクターの最終的な生死状況
- 渋谷事変をはじめとする物語の重要局面で命を落としたキャラクター
- 各キャラクターが死亡に至った経緯や理由
- 厳しい戦いを最後まで生き抜いたキャラクターのその後の動向
呪術廻戦 生死|主要キャラの現状と結末

本章では、物語の中心となる虎杖、伏黒、釘崎、そして最強の五条悟や宿敵である宿儺、夏油傑といった主要キャラクターたちの生死の謎に迫り、彼らの最終的な運命を詳しく解説します。
虎杖悠仁は生きてる?伏黒恵は死亡した?
結論から言うと、主人公の虎杖悠仁と、その仲間である伏黒恵は、物語の最後まで生きています。しかし、二人が辿った道のりは非常に過酷なものでした。
虎杖悠仁は、物語の序盤で両面宿儺の器となり、一度は死刑が宣告される運命にありました。その後も数々の死線を乗り越え、渋谷事変では仲間を失う辛い経験をします。最終決戦である人外魔境新宿決戦では、仲間たちと協力して宿儺に立ち向かい、見事勝利を収めました。決戦後も呪術師として活動を続けており、仲間たちと共に新たな日常を歩んでいます。
一方、伏黒恵は死亡していませんが、物語の終盤で宿儺に肉体を乗っ取られるという悲劇に見舞われます。自身の肉体で姉の津美紀や師である五条悟が殺されるのを目の当たりにし、一時は生きる気力さえ失いました。しかし、虎杖の必死の呼びかけによって自我を取り戻し、最終的には宿儺から解放されます。決戦後は、虎杖や釘崎と共に新たな任務に就いており、呪術師としての道を再び歩み始めています。
釘崎野薔薇は生きてる?死亡確定なのか
渋谷事変で真人の「無為転変」によって顔の左側を破壊され、死亡したと思われていた釘崎野薔薇ですが、最終的に生きてることが判明しました。一時は死亡確定という情報も流れましたが、劇的な復活を遂げています。
彼女が助かった理由は、京都校1年の新田新の術式にあります。彼の術式は「傷の悪化を止める」というもので、致命傷を負った直後の釘崎に施されました。これにより、彼女は完全な死亡には至らず、仮死状態のような形で保存されていたのです。
そして物語の最終盤、人外魔境新宿決戦で宿儺との戦いが佳境に入った場面で、ついに意識を取り戻します。遠隔から宿儺が取り込んでいなかった最後の指に自身の術式「共鳴り」を打ち込むという大役を果たし、虎杖たちの勝利に大きく貢献しました。決戦後も呪術師として活動しており、虎杖、伏黒と共に任務に臨む姿が描かれています。
最強の呪術師・五条悟の生死を解説
現代最強の呪術師と称された五条悟は、人外魔境新宿決戦において、両面宿儺との壮絶な戦いの末に死亡しました。
渋谷事変で獄門疆に封印されていた五条は、仲間たちの尽力によって復活を果たします。そして、2018年12月24日、新宿で宿儺との頂上決戦に臨みました。戦いは領域の押し合いや術式の応酬となり、五条は持ちうる全ての技術を駆使して宿儺を追い詰めます。しかし、宿儺が魔虚羅の能力を応用して放った「世界を断つ斬撃」によって空間ごと両断され、帰らぬ人となりました。
彼の死は、多くのキャラクターやファンに衝撃を与えました。空港のような場所で、かつての親友である夏油傑や亡くなった仲間たちと語らう場面が描かれ、笑顔でその生涯に幕を下ろしています。
宿敵・宿儺の最後はどうなるか
「呪いの王」として千年以上にわたり君臨してきた両面宿儺は、人外魔境新宿決戦で虎杖悠仁をはじめとする呪術高専の術師たちとの総力戦の末に敗れ、完全に消滅しました。
虎杖の肉体から伏黒恵の肉体へと乗り移り、完全復活を遂げた宿儺は、五条悟を打ち破るなど圧倒的な力を見せつけます。しかし、その後も続く高専術師たちの連携攻撃によって徐々に消耗していきました。
最終局面では、虎杖が発動した領域展開の中で直接対決となります。虎杖の連続する「黒閃」や、復活した釘崎の「共鳴り」によるアシストもあり、ついに宿儺は伏黒の肉体から分離させられます。そして、最期は虎杖の拳によって完全に祓われ、その魂は消滅しました。呪いの王として己の快不快のみを信じて生きた彼は、敗北をもってその物語を終えることになります。
夏油傑の本物の生死を考察
物語の重要な敵役として登場する夏油傑ですが、本物の彼は前日譚である『呪術廻戦 東京都立呪術高等専門学校』の物語、すなわち2017年12月24日の「百鬼夜行」の際に死亡しています。
百鬼夜行で乙骨憂太に敗れた夏油は、重傷を負ったところをかつての親友であった五条悟に見つかります。そして、五条の手によってとどめを刺され、その生涯を終えました。
しかしその後、彼の遺体は謎の呪術師・羂索(けんじゃく)に乗っ取られてしまいます。羂索は脳を入れ替えることで他人の肉体を操る術式の持ち主で、以降の物語で登場する「夏油傑」は、全て羂索がその肉体を操っている姿です。したがって、本物の夏油傑はすでに死亡しており、彼の思想や肉体は羂索に利用され続けた、というのが真相です。

呪術廻戦の生死|高専関係者と敵キャラ

ここでは、七海建人や真人をはじめとする高専関係者や敵キャラクターたちの生死に焦点を当て、家入硝子、九十九由基、東堂葵、禪院真希など、脇を固める重要な人物たちの現状を明らかにします。
七海建人の壮絶な死亡理由とは
虎杖の師匠的存在であり、多くのファンから愛された1級呪術師・七海建人は、渋谷事変で死亡しました。彼の死は、物語の中でも特に衝撃的な場面の一つです。
渋谷事変において、七海は特級呪霊・陀艮との戦闘で重傷を負い、さらにその後、同じく特級呪霊の漏瑚による奇襲を受け、上半身に致命的な火傷を負います。満身創痍の状態で渋谷駅構内を彷徨っていたところ、多数の改造人間と、その元凶である真人と遭遇しました。
もはや戦う力も残っていなかった七海は、駆けつけた虎杖の目の前で、真人の術式「無為転変」によって上半身を破裂させられ、命を落とします。最期に虎杖へ「後は頼みます」という言葉を遺し、彼の死は虎杖に深い悲しみと呪術師としての覚悟を刻み込みました。
特級呪霊・真人は死んだのか?
人間への恐れから生まれた特級呪霊・真人は、渋谷事変の終盤で死亡しました。
渋谷事変では、数々の呪術師を手にかけ、虎杖を精神的に追い詰めました。しかし、虎杖と東堂葵との激戦の末に敗北します。追い詰められ、逃亡しようとしたところを、協力関係にあったはずの偽夏油(羂索)に遭遇しました。
羂索は、弱った真人を助けることなく、自身の術式「呪霊操術」によって取り込みます。そして、呪霊操術の奥義である「極ノ番『うずまき』」を使用する際に、真人をその能力ごと抽出し、消滅させました。人間を弄び続けた彼は、最期は利用していたつもりの相手に利用される形で呆気ない結末を迎えます。
家入硝子の生存状況と役割
呪術高専の医師であり、五条悟と夏油傑の同期である家入硝子は、物語の最後まで生存しています。
彼女は、他者の傷を治療できる貴重な「反転術式」の使い手です。そのため、前線で戦うことはほとんどなく、後方支援として負傷した術師たちの治療を一手に引き受けてきました。渋谷事変や人外魔境新宿決戦といった大規模な戦闘においても、彼女の存在は高専側にとって不可欠でした。
最終決戦では、次々と運び込まれる負傷者を治療し続け、高専側の戦線を支える重要な役割を担います。物語の完結後も、引き続き呪術高専の医師として活動していると考えられます。
九十九由基は死亡?東堂葵は生死不明?
特級呪術師の九十九由基は死亡しましたが、東堂葵は生存しています。
九十九由基は、4人しかいない特級呪術師の一人です。死滅回游編で、天元を狙って薨星宮に侵入してきた羂索と交戦しました。脹相と共に羂索を追い詰めますが、一歩及ばず致命傷を負います。最期は自らの術式でブラックホールを発生させ、羂索を道連れにしようと試みますが、失敗に終わり死亡しました。
一方、東堂葵は渋谷事変で真人と戦った際に左手を失い、自身の術式「不義遊戯」が使えなくなりました。一時は生死不明の状態に陥りましたが、その後、戦線からは離脱し生存していることが確認されます。人外魔境新宿決戦では、失った左手に楽器のビブラスラップを取り付けた新たなスタイルで登場し、虎杖たちのサポート役として宿儺との戦いに大きく貢献しました。
禪院真希は生きてる?覚醒後を解説
呪術高専2年生の禪院真希は、物語の最後まで生きています。彼女は物語の途中で凄まじい覚醒を遂げ、作中屈指の実力者へと成長しました。
彼女は「天与呪縛」により、常人離れした身体能力を持つ代わりに呪力がほとんどありませんでした。しかし、死滅回游編の直前、双子の妹である真依が自らの命と引き換えに呪具を構築し、真希の呪力を全て持ち去ったことで、彼女の天与呪縛は完全なものとなります。
これにより、伏黒甚爾と同等の超人的な身体能力を手に入れ、禪院家を単独で壊滅させるほどの力を得ました。覚醒後は、その圧倒的なフィジカルで数々の強敵を打ち破り、人外魔境新宿決戦でも宿儺を相手に活躍します。決戦後も、呪術師として活動を続けています。

物語の転換点と今後の展開

本章では、物語の最大のターニングポイントである「渋谷事変」でのキャラクターたちの生死を整理し、最終的な死亡者と生存者を一覧でまとめます。さらに、作中で描かれた「復活」の可能性についても掘り下げていきます。
渋谷事変でのキャラクター生死まとめ
2018年10月31日に発生した渋谷事変は、『呪術廻戦』の物語における最大の転換点であり、非常に多くのキャラクターが死亡または戦闘不能となりました。以下に、渋谷事変における主要キャラクターの生死状況をまとめます。
キャラクター名 | 生死状況 | 備考 |
---|---|---|
五条 悟 | 封印 | 獄門疆によって封印される。 |
七海 建人 | 死亡 | 漏瑚に焼かれ、真人の無為転変で死亡。 |
釘崎 野薔薇 | 死亡(仮死状態) | 真人の無為転変で左顔面を破壊される。 |
禪院 直毘人 | 死亡 | 漏瑚に焼かれ、事変終結後に死亡。 |
真人 | 死亡 | 羂索に吸収され、消滅。 |
漏瑚 | 死亡 | 宿儺との戦闘の末、焼却される。 |
花御 | 死亡 | 五条悟によって圧殺される。 |
陀艮 | 死亡 | 伏黒甚爾(降霊)によって祓われる。 |
重面 春太 | 死亡 | 宿儺の領域展開に巻き込まれ死亡。 |
このように、呪術師側も呪霊側も多くの犠牲者を出しました。特に七海建人の死や釘崎の戦線離脱は、虎杖悠仁に大きな影響を与え、物語がよりシリアスで過酷な方向へ進むきっかけとなっています。
最終的な死亡キャラと生き残りキャラ一覧
物語の完結時点での、主要キャラクターの死亡者と生存者を一覧にまとめました。
死亡が確定した主要キャラクター
- 五条 悟
- 両面宿儺
- 夏油 傑(本物)
- 羂索
- 七海 建人
- 夜蛾 正道
- 九十九 由基
- 禪院 直毘人
- 禪院 甚爾
- 禪院 直哉
- 禪院 扇
- 禪院 真依
- 真人
- 漏瑚
- 花御
- 陀艮
- 脹相
- 壊相
- 血塗
- 万(伏黒津美紀の肉体)
- 鹿紫雲 一
- 裏梅
生存が確定した主要キャラクター
- 虎杖 悠仁
- 伏黒 恵
- 釘崎 野薔薇
- 乙骨 憂太
- 禪院 真希
- 狗巻 棘
- パンダ
- 秤 金次
- 星 綺羅羅
- 東堂 葵
- 加茂 憲紀
- 三輪 霞
- 西宮 桃
- 家入 硝子
- 庵 歌姫
- 日下部 篤也
- 冥冥
- 憂憂
- 来栖 華(天使)
- 日車 寛見
- 髙羽 史彦
死亡後に復活するキャラはいるのか?
『呪術廻戦』において、一度死亡したキャラクターが完全に生き返る「復活」は、基本的にありません。しかし、いくつかの例外的なケースが存在します。
最も顕著な例は、前述の通り、釘崎野薔薇です。彼女は渋谷事変で一度死亡状態となりましたが、新田新の術式によって蘇生の可能性が残され、最終決戦で戦線に復帰しました。これは完全な死からの復活というよりは、仮死状態からの回復と捉えるのが適切です。
また、伏黒甚爾は、オガミ婆の降霊術によって一時的に現世に呼び戻されました。これは魂ではなく肉体の情報のみを降ろす術でしたが、甚爾の強大なフィジカルが魂の情報を上書きし、結果的に一時的な復活を果たしています。しかし、これも術の効力が切れると消滅するため、永続的な復活ではありません。
したがって、作中で明確に死亡が描かれたキャラクターが、そのままの形で生き返る可能性は極めて低いと言えるでしょう。
呪術廻戦の生死状況を総まとめ
『呪術廻戦』の生死を巡る物語は、多くのキャラクターの犠牲の上に成り立っています。最強の呪術師であった五条悟の生死は「死亡」という形で決着し、人気キャラクターの七海建人も壮絶な死亡理由と共に物語から退場しました。
一方で、主人公の虎杖悠仁は生きてるだけでなく、禪院真希も生きてる上で大きな成長を遂げるなど、過酷な戦いを生き抜いたキャラクターも数多くいます。特に、一度は死亡確定かと思われた釘崎野薔薇は生きてるという結末を迎え、多くのファンに安堵と驚きを与えました。
しかし、伏黒恵は死亡こそしなかったものの、長く宿儺に乗っ取られるという悲劇を経験します。物語の黒幕であった夏油傑の本物の生死や、呪いの王・宿儺の最後がどうなるのかという謎も解明され、特級呪霊の真人も死んだことが確定しました。
渋谷事変の生死まとめで多くのキャラクターが命を落とす中、九十九由基も死亡し、東堂葵は生死不明の危機を乗り越えています。家入硝子のような生存キャラが物語を支え、最終的な死亡キャラ一覧を見ると、この物語の壮絶さが改めて分かります。復活したキャラは非常に限られていますが、野薔薇の復活は物語の最後に残された希望の一つでした。
この記事で解説した重要なポイントを以下にまとめます。
- 五条悟、七海建人、九十九由基など、多くの人気キャラクターが物語の途中で死亡した。
- 主人公の虎杖悠仁をはじめ、伏黒恵、乙骨憂太、禪院真希といった主要な若手術師は最後まで生存した。
- 釘崎野薔薇は渋谷事変で一度死亡状態になったが、最終決戦で劇的な復活を遂げた。
- 宿儺、羂索、真人といった主要な敵キャラクターは、最終的に全員が死亡または消滅した。
- 物語の最大の転換点は渋谷事変であり、この事件を境に多くのキャラクターの運命が大きく変わった。
本記事では、これらのキャラクターたちの運命を、詳細に解説しました。
