【ハンターハンター】古代兵器ブリオンとは?正体や能力を徹底解説

古代兵器ブリオン
  • URLをコピーしました!

HUNTER×HUNTER』に登場する数多くの謎の中でも、特に読者の好奇心を刺激する存在が暗黒大陸の古代兵器ブリオンです。物語の核心に深く関わる五大厄災の一角として、その不気味な姿は一度見たら忘れられません。

しかし、作中で断片的にしか語られていないため、ブリオンの正体や由来、その圧倒的な能力と強さ、そして未だ謎に包まれた弱点について、多くのファンが様々な疑問を抱いているのではないでしょうか。

この記事では、兵器ブリオンが何話で描かれたかという初登場シーンから、モデルや元ネタの考察、さらには操作する人物やキャラクターの存在、他の古代兵器との違いまで、読者の感想も交えながら網羅的に解説します。物語の核心に触れるネタバレも含みます。

この記事でわかること
  • ブリオンの正体と五大厄災としての位置づけ
  • 作中での登場シーンと明かされている能力
  • 元ネタや他の兵器との比較を通じた多角的な考察
  • 今後のストーリー展開に関するネタバレ考察
目次

古代兵器ブリオンの謎に迫る基本情報

古代兵器ブリオンの謎に迫る基本情報

五大厄災の一つとしてのブリオン

古代兵器ブリオンは、人類が暗黒大陸から持ち帰った「厄災」と称される脅威の一つです。これらは「五大厄災」と呼ばれ、いずれも人類の手に負えないほどの危険性を秘めています。

ブリオンは、この五大厄災の中で「希望」というリターンをもたらす代償として、絶望的なリスクを人類に突きつけます。具体的には、あらゆる病に効くとされる香草を持ち帰ろうとした部隊が、ブリオンによって壊滅させられました。このように、暗黒大陸の存在は、ハイリスク・ハイリターンな挑戦の象徴として描かれています。

兵器ブリオンの初登場シーンは何話?

兵器ブリオンの初登場シーンは何話?

ブリオンが初めて作中に姿を現したのは、原作コミックス33巻に収録されている第341話です。このシーンでは、暗黒大陸からもたらされた厄災を紹介する中で、古代遺跡を背景に佇む不気味な姿が1コマだけ描かれました。球体の頭部と人間の胴体というビジュアルは、読者に強烈なインパクトを与えたと考えられます。

また、第344話では、ジン=フリークスが暗黒大陸の脅威について語る場面で、ブリオンが「古代遺跡を守る」存在であり、「植物兵器」であることが明かされます。登場シーンは少ないものの、物語の重要な要素として位置づけられていることが分かります。

明かされている能力やその強さ

明かされている能力やその強さ

ブリオンの能力の全容は未だ謎に包まれていますが、その強さは疑いようがありません。ハンター協会によって定められた危険度評価では、総合で「B+」という高いランクに位置づけられています。これは、あのキメラ=アント編で登場した女王直属の護衛軍に匹敵、あるいはそれ以上の脅威であることを示唆します。

過去には、メビウス湖の北方にある古代迷宮都市の香草を求めたサヘルタ合衆国の特殊部隊が、ブリオンによって壊滅的な被害を受けました。帰還できたのはわずか2名のみという事実は、ブリオンの戦闘能力がいかに高いかを物語っています。

ブリオンの危険度評価

スクロールできます
項目ランク補足
総合危険度B+キメラ=アントをも凌ぐとされる脅威レベル
凶暴性B (≒A-1)侵入者に対して極めて攻撃的である可能性が高い
C個体数は少ないか、特定の場所にしか存在しないと推測される
繁殖力B-2植物兵器という特性から、一定の条件下で増殖する可能性がある
破壊力A-1一国の特殊部隊を壊滅させるほどの戦闘能力を持つ

ジンが「植物兵器」と明言したこと、そしてその特異な外見から、胞子を飛散させて空気感染させたり、人間に寄生して操ったりする能力を持つのではないかと考察されています。

ブリオンの正体とその由来とは

ブリオンの正体とその由来とは

ブリオンの正体は、「謎の古代遺跡を守る正体不明の球体」と説明されています。外見は人間の男性のような胴体に、巨大な球体が頭部として融合した姿をしています。漫画の描写からは、上の球体部分が本体であり、下の胴体は宿主か、あるいは球体の一部である可能性が考えられます。

由来については、古代人が作り出した自律型の兵器なのか、あるいは暗黒大陸の過酷な環境で自然に進化した生物兵器なのか、一切が不明です。ただ、特定の古代遺跡を守護しているという点から、何らかの目的を持って配置された存在であることは間違いないでしょう。

モデルや元ネタは存在するのか

モデルや元ネタは存在するのか

作者である冨樫義博先生から公式な言及はありませんが、ファンの間ではブリオンの元ネタについて様々な考察がなされています。中でも有力視されているのが、異常プリオンタンパク質によって引き起こされる致死性の神経変性疾患の総称である「プリオン病」です。

「ブリオン」という名称の響きが「プリオン」に似ていることに加え、プリオンが脳に感染・増殖する性質を持つことから、ブリオンが人間の頭部に寄生する能力を持つという考察に信憑性を与えています。もしこの説が正しければ、ブリオンは単なる物理的な脅威だけでなく、生物学的な恐怖も内包した存在と言えるかもしれません。

操作する人物やキャラクターはいる?

現在のところ、ブリオンを操作する人物や特定のキャラクターの存在は示唆されていません。古代遺跡を守るという役割から考えると、特定の命令に従って自律的に行動するガーディアンのような存在である可能性が高いです。

言い換えれば、誰かに操られているのではなく、遺跡に近づくものを無差別に排除するプログラムのようなものかもしれません。一方で、暗黒大陸には人知を超えた存在が数多くいるため、ブリオンを統括するさらに上位の存在がいる可能性も完全には否定できません。この点も今後の物語で明らかになることが期待される部分です。

古代兵器ブリオンの更なる謎を徹底考察

古代兵器ブリオンの更なる謎を徹底考察

他の古代兵器との違いを比較

作中にはブリオンの他に「古代兵器」と明言された存在はありませんが、同じ五大厄災と比較することで、その特異性が見えてきます。

例えば、ガス生命体アイは「共依存の欲求」を、謎の奇病ゾバエ病は「不死の病」という形で、生物の精神や生態系そのものに干渉します。これに対してブリオンは、「遺跡を守る兵器」という明確な役割と物理的な破壊力を持つ点で異なっています。

五大厄災の比較

スクロールできます
名称分類脅威の性質
植物兵器 ブリオン生物兵器?物理的な破壊、寄生の可能性
ガス生命体 アイ不明精神的支配、共依存
双尾の蛇 ヘルベル魔獣殺意の伝染
人飼いの獣 パプ魔獣快楽と命の等価交換
不死の病 ゾバエ病病原体?不死にするが、自己を失う

このように、他の厄災が概念的・広範囲的な脅威であるのに対し、ブリオンはより直接的で局所的な脅威として設定されているのが特徴です。そのため、暗黒大陸編で描かれる冒険において、具体的な障害として主人公たちの前に立ちはだかる可能性が高いと考えられます。

未知の弱点についての考察

未知の弱点についての考察

ブリオンの弱点については、作中では一切語られていません。しかし、「植物兵器」というキーワードからいくつかの可能性を推測できます。

まず考えられるのは、植物の一般的な弱点です。例えば、極度の乾燥や高温の炎、あるいは特定の波長の光などが有効かもしれません。また、植物の成長を阻害する特殊な化学物質や除草成分のようなものも弱点となり得ると考えられます。

逆に言えば、水分や養分が豊富な環境では自己修復したり、さらに強力になったりする可能性もあります。遺跡が「樹海の奥の古代迷宮都市」にあるという設定も、ブリオンが植物としての性質を活かせる環境であることを示唆しているのかもしれません。

物語のネタバレと今後の展開

今後の展開として、ブリオンは暗黒大陸を目指すホイコーロ国王子の誰かや、ビヨンド=ネテロの部隊、あるいはゴンやキルアたちが対峙する可能性が十分にあります。特にジンがその危険性を熟知していることから、物語の重要な局面で登場する伏線と見て間違いないでしょう。

展開の可能性

  • 遺跡の謎との関連: ブリオンが守る古代遺跡には、暗黒大陸の謎を解く鍵や、物語の根幹に関わる重要なアイテムが眠っている可能性があります。
  • 新たな能力の判明: 現在判明している以上の、未知の能力が明らかになる展開が予想されます。寄生能力や広範囲を汚染する能力など、読者の想像を超える脅威が描かれるかもしれません。
  • 共闘または回避: ブリオンを倒すのではなく、何らかの条件を満たして通過したり、あるいは共闘したりする意外な展開も考えられます。

いずれにしても、ブリオンの存在は暗黒大陸編の緊張感を高める上で欠かせない要素であり、今後のストーリーで重要な役割を担うことは確実です。

読者の感想や考察まとめ

ブリオンは登場回数が少ないながらも、そのインパクトの強い見た目から、読者の間で様々な感想や考察を生んでいます。特に話題となったのが、公式のLINEスタンプで明かされたその「色」でした。

原作ではモノクロで描かれていたため、多くの読者は金属的な銀色や、遺跡に馴染む黒や灰色、あるいは元ネタとされるプリオンから茶色などを想像していました。しかし、実際にスタンプで示された色は鮮やかな「緑色」だったのです。

この公式カラーリングに対しては、

「植物兵器だから緑は妥当」

「苔玉みたいでかわいい」

といった肯定的な意見がある一方で、

「まりもにしか見えない」

「兵器としての威厳がなくなった」

といった否定的な意見も多く見られました。この色の解釈一つで、キャラクターの印象が大きく変わることを示す興味深い事例です。

SNSの口コミを紹介

https://twitter.com/N_JoyBoy/status/1079726286715609088
あわせて読みたい
「死ぬまでやろう」はヒソカの名言!狂気と快楽の境界線からヒソカVSクロロの死闘を解説! 「どちらかが死ぬまでやろう」という、一度聞いたら忘れられない強烈なフレーズ。この言葉の元ネタが気になり、検索されたのではないでしょうか。 このセリフは、大人気...
あわせて読みたい
ブラッククローバーは完結した?最新刊と連載状況を徹底解説! 多くのファンに愛される王道魔法ファンタジー漫画、ブラッククローバーの完結状況が気になる方もいるでしょう。 物語のクライマックスが近づいているように見える中で、...

総括:謎多き古代兵器ブリオン

この記事では、ハンターハンターに登場する古代兵器ブリオンについて、その正体から能力、考察までを解説しました。最後に、本記事の要点を箇条書きでまとめます。

  • ブリオンは暗黒大陸の五大厄災の一つ
  • 正体は謎の古代遺跡を守る植物兵器
  • 初登場は原作漫画の第341話
  • 危険度はキメラアント護衛軍に匹敵するB+
  • サヘルタ合衆国の特殊部隊を壊滅させた実績を持つ
  • 頭部の球体が本体である可能性が高い
  • 人間に寄生する能力を持つと考察されている
  • 元ネタはプリオン病であるという説が有力
  • 現時点で操作するキャラクターは確認されていない
  • 他の厄災とは異なり物理的な脅威としての側面が強い
  • 弱点は植物としての性質に関連すると推測される
  • 今後の暗黒大陸編で重要な役割を担う見込み
  • 公式LINEスタンプで体色が緑色であることが判明
  • ブリオンの色についてはファンの間で賛否両論がある
  • その謎の多さが読者の考察意欲を掻き立てている
のどか
ANIMENOOTE運営者
読んだアニメの数は3万冊。最新作から懐かしのアニメまで幅広く紹介しています。あなたの漫画ライフにお役立てください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次